こんにちは!60代の会社員をしている私です。定年後の趣味として家庭菜園を始めてみたのですが、これが予想以上に楽しくて!今では毎日の生活の楽しみになっています。実は、近所の方から「いいよ、野菜作り。絶対やったほうがいいよ!」って勧められて始めたんです。
最初は不安だらけでしたが、3ヶ月でこんなに上手くいくとは思いませんでした!今日は私の経験をもとに、初心者でも成功できる家庭菜園のコツを詳しくお伝えします!

実際の栽培のポイント
初心者でも失敗しない!土作りの基本
土作りが本当に大切です。最初は面倒に感じましたが、これをしっかりやるかどうかで、その後の成長に大きな差が出ます。私の場合は、以下の手順で失敗知らずです!
- 市販の培養土と腐葉土を7:3で混ぜる
- 混ぜた土に油かすを一握り加える
- 耕す前に土をふるいにかける
- 深さ30cmほど耕して、空気を含ませる
これだけで、野菜がぐんぐん育つ土が完成します!
水やりのベストタイミング
水やりは朝晩の習慣にすることで、忘れることもなくなりました。特に重要なのは以下のポイントです:
- 朝:日の出直後(葉が乾く時間を確保)
- 夕方:日が傾いてから(水の蒸発を防ぐ)
- 土の表面が乾いていたら、指で2cm程度差し込んで確認
- 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと
初心者にお勧めの野菜ベスト3
- ミニトマト
- 苗は支柱の近くに植える
- 脇芽はこまめにかき取る
- 黄色い花が咲いたら軽く揺らして受粉を助ける
- 枝豆
- 種は2cm程度の深さに植える
- 8粒まいて、発芽後5本に間引く
- 花が咲いたら追肥を行う
- 葉物野菜(小松菜、ほうれん草)
- 種まきは浅めにする
- 発芽後、株間は10cm程度空ける
- 葉が5枚程度になったら収穫可能
病害虫対策の基本
私が実践している予防法です:
- 植物の周りに木酢液を霧吹きで散布
- 定期的に葉の裏もチェック
- 防虫ネットで覆う(特に夏場)
- 被害葉はすぐに摘み取る

肥料の与え方
野菜の成長に合わせた施肥のコツです:
- 植え付け時:基本の緩効性肥料
- 成長期:週1回の液体肥料
- 花が咲く前:化成肥料を追肥
実際に始めてみて、こんなに良かったんです!
・新鮮な野菜を自分で収穫できる喜び!
・野菜の成長を見守る毎日が楽しみに!
・スーパーで買うより新鮮な野菜が食べられる!
・土いじりで心も体もリフレッシュ!
・近所の方々との新しい会話が増えた!
最初の不安は誰にでもあるんです
正直に言うと、最初は本当に不安だらけでした。土作りの方法も分からないし、水やりの量も適当でいいのか…。道具選びすら迷っていました。「せっかく時間をかけて育てても、うまく育たなかったらどうしよう…」なんて考えていましたね!
家庭菜園との出会いが生活を変えた!
ある日、散歩中に見かけた近所の方の家庭菜園がきっかけでした。見事に実った野菜を見て、思わず声をかけてしまったんです。その方が丁寧に基本を教えてくれて、「これなら私にもできるかも!」と思えたんです!
家庭菜園を始めてからの具体的な変化
1. 毎日の生活にメリハリが!
朝晩の水やりが日課になって、規則正しい生活が送れるようになりました。野菜の成長を観察するのが毎日の楽しみになっています!
2. 食卓が豊かに!
自分で育てた野菜は格別な味わい。妻も「こんなに新鮮な野菜、初めて!」と大喜びです。
3. 健康面での変化
土いじりという適度な運動で、体調も良くなりました。野菜を育てる過程で食への関心も高まり、食生活も改善!
4. 新しい交流が生まれた
野菜作りを通じて、近所の方々との会話が増えました。栽培のコツを教え合ったり、収穫物をおすそ分けしたり。
5. 達成感とやりがい
最初の収穫の時は感動で涙が出そうになりました。自分で育てた野菜を食べられる喜びは格別です!
実際の栽培のポイント
土作りが本当に大切です。最初は面倒に感じましたが、これをしっかりやるかどうかで、その後の成長に大きな差が出ます。水やりも朝晩の習慣にすることで、忘れることもなくなりました。
少しだけ気をつけたいこと
強いて言えば、天候に左右されることでしょうか。でも、これも園芸の醍醐味!自然と向き合う楽しさを教えてくれます。
実際のユーザーの声
「60代で始めましたが、すっかり趣味になりました!」(65歳男性)
「野菜の成長を見守るのが毎日の楽しみです」(62歳女性)
「最初は不安でしたが、意外と簡単でした」(58歳男性)
まとめ:家庭菜園を始めて良かったこと
・毎日の生活に新しい楽しみができた!
・新鮮な野菜が食べられる幸せ
・適度な運動で健康的に
・ご近所との会話が増えた
・食費の節約にもなっている!
始めてみて本当に良かったです。最初から始めていれば…と思うくらい!友人にも勧めたところ、既に何人かが始めていて、みんな楽しんでいます。
野菜作りに興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。きっと新しい楽しみが見つかるはずです!